古代遺跡と大自然が生んだ
不思議な風景
アナトリアでは、古代より
多くの民族、文明が栄え、
そして、ビザンチン帝国が
滅び、中東の大部分を占め
るオスマン帝国が登場
アジアとヨーロッパが
出会う土地に、イスラム 文化が融合
飛んでイスタンブールは
エキゾチックな都市
広大なトルコは、見所
が全土に広がる
トルコ料理
トルコ料理は、世界三大料理(フランス料理、中華料理、トルコ料理:世界三大料理については、他の説もあります。)の一つとされており、
中央アジア、アラビア半島、黒海、地中海周辺等の東西食文化が出合い、融合して作りだされました。
また、オスマントルコ帝国の支配により、トルコ料理はその支配下にあった国々の料理にも影響を与えました。そのためアラビア半島、東地中海周辺、北アフリカにおいても共通した料理に出会うことがあります。
トルコ国内においてもその地域ごとに特色のある、いわゆる郷土料理が存在します。トルコ全土を旅すると、その土地で色々なトルコ料理に出会えることでしょう。
■メゼ/トルコ料理の前菜
オリーブ、チーズ、エズメ(野菜や豆をペースト状にしたもの。フムスはひよこ豆のペースト)、ヨーグルト、オリーブオイルであえたサラダ、ドルマ(ピーマンやナスの肉や米の詰め物)、シガラビョレイ(チーズ春巻き)、
チウ・ビョレク(羊肉のひき肉を薄く伸ばした生地に詰めて揚げたもの)などをラクと一緒につまんだりします。
■肉料理
イスラムの国であるトルコでは、豚肉は食されません。また牛肉もほとんど食べることはなく、鶏肉か羊の肉を主に食べます。肉を焼いた料理がケバブと呼ばれ、シシュケバブ(串にさして焼いた肉)、肉を回転させながら焼いて削ぎ切りにするドルネケバブ等があります。キョフテ(挽肉を固めたハンバーグのような肉団子)、ナスに挽肉を詰めたムサカ 等‥
■魚料理
海岸沿線では、魚料理も食され、魚のケバブもあります。サバのサンドイッチは、イスタンブールで…。
■スープ
メルジメック・チョルバはレンズ豆のスープです。
■デザート
デザート(お菓子)は、実に種類が豊富です。
ドンドゥルマは、のびるアイスクリーム
バクラヴァは、フィロと呼ばれる薄い生地の間に細かく砕いたクルミ、ピスタチオ、アーモンドなどをはさんで焼いたペストリーで、蜂蜜などの甘いシロップをかけて食べます。
ストラッチは、牛乳、米、砂糖で作るライスプティング。
ロクムは、澱粉に砂糖を混ぜたものにナッツ(ピスタチオ、クルミ、ヘーゼルナッツなど、)を混ぜた柔らかいお菓子。
■トルコの飲み物
トルコはイスラムの国ですが、国内でアルコールを飲むことが出来ます。ラクという、アニスで香り付けされた蒸留酒や、エフェスピルゼンというトルコのクラフトビールもあります。チャイ(紅茶)やコーヒーは、一息入れる時や食後に飲まれています。トルココーヒーは、ジェズベと呼ばれる呼ばれる小さな鍋にコーヒーの粉末と砂糖をいれて煮だします。トルココーヒー文化と伝統は、2013年UNESCO世界無形文化遺産に登録されました。
ヨーグルトに水と塩を入れたライアンという飲み物もあります。